病院など医療福祉施設 元職員としての技術的
経験を医療福祉施設の維持管理のために

ビレッジセンターとは 

当センターは医療福祉施設の日常的な施設管理の相談、改造・建て替え時の技術的な相談等に対応するために設立しました。

例えば病院を建て替える時に具体的な設計、施工は設計会社、建築会社が行いますが、すべてお任せでは良い建物が出来ません。そして20年、30年と使っていくのは施設側です。施設側も研究して、建てる側とコラボして初めて良い建物が出来ます。

当センターを設立した私は2005年に病院職員として病院建て替えの建設推進室長を経験し、その後の手直し工事、医療周辺事情の変化による用途変更工事も担当しました。従ってある面、病院建築に何が大切かという事もすべてではありませんが分かりました。

その後も、改造工事にかかわるとともに、主催している病院設備情報交換会を通して、他病院様の施設管理の情報、建て替え時の問題点、良い点等を把握しています。それらのノウハウを各施設様の建て替え、改造、日常の施設管理 等に活かすのを目的で当センターを開設しました。

事業目的

医療福祉施設での技術的経験を医療福祉施設の建物・設備の質の向上に活かし、建物・設備を通して社会福祉に貢献します。

建物、設備に係ることは内容を問わずご相談ください。よろず相談所あるいは総合医としてご利用いただければ幸甚です。

医療福祉施設の特殊性

病院、福祉施設には種々雑多な特殊性があります。

病院スタッフは冬でも半袖、時間外でも莫大なエネルギーを消費する大型検査機器、手術中に邪魔になる機器を蹴って移動させるスタッフ、コンセントを抜くのにコードを引っ張るスタッフ 等々。

特養では新築時にデイルームに多くの椅子を配置しても何年かすると介護度が上がり車いすが大活躍、対策をしても何時の間にやら行方不明になるお年寄り、想定以上に荷重のかかる手すり 等々。

保育園では、穴があれば砂場の砂を詰める幼児、デザインは良いが、隙間が多く猫の侵入に悩む塀の構造 等々。

挙げれば限りがありません、それらを考慮した設計、建築、管理が求められます。

ニュース&トピックス

2023.06.02
2023.7.20(木)14:30~大阪市中央公会堂にて定例の医療福祉施設 設備情報交換会を開催いたします。ご出席希望の方はご連絡ください。お試し出席大歓迎です。
ページの先頭に戻る